Ubuntuからadbを使ってAndroid機に接続してみる
概要
Android機には adb というコマンドを使って接続できるらしいので試してみた。
adbのインストール
/etc/udev/rules.d/ を設定する
Androidをデバッグモードで接続し、以下のコマンドを打つ。
すると以下のような出力が出る。 VIDとNUMをメモる。
:
Bus 001 Device 011: ID ${VID}:${NUM} Your SmartPhone Name is here
:
/etc/udev/rules.d/README に説明が書かれているが、 自分は/etc/udev/rules.d/android.rulesを作成。
# /etc/udev/rules.d/android.rules
SUBSYSTEM=="usb", ATTR{${VID}}=="${NUM}", MODE="0666", GROUP="plugdev"
上記のVIDとNUMを先ほどメモったものに置き換える。
adbを使ってみる
上記までで準備が整ったので、Android本体の電源を入れUSBで接続し、開発モードにする。 そして、PCがAndroidを認識した段階で以下のコマンドを打つ。
すると認識されているデバイスが出力される。
↑を行うとAndroid上のshが起動し、PC側からAndroidを操作できるようになる。